欠けた視野は元には戻らない・・・

【緑内障】40歳を過ぎたら要検査!

現在、日本の40歳以上の約20人に1人が緑内障を発症するとされています。緑内障は、失明などの視覚障害を引き起こす原因の第1位となっており、超高齢社会における日本において、今後ますます関心が高まってくる病気の1つであると考えられます。

初期症状に気づきにくいことが特徴ですが、早期に発見し、治療を継続的に続けることで失明などのリスクを下げることができます。
「もし緑内障になったら・・・?」事前に知っておくと役立つ基礎知識を学んでいきましょう(以下、医師監修による記事です)。

緑内障とは?

眼球内には「房水(ぼうすい)」という液体が循環しています。房水により一定の圧力がかかることで、眼球は丸い形状を保っています。この房水によりかかる眼球への圧力を「眼圧」といいます。緑内障は、眼圧が高くなることで、視覚をつかさどる視神経が障害を受けて視野に特徴的な変化が出現する病気です。日本人の眼圧の正常範囲は10~20mmHgといわれており、季節や時間帯によっても変動します。
緑内障は眼球内を循環している房水が、何らかの理由で排出されなくなり、眼圧が高まることで発症します。眼圧が高くなれば緑内障のリスクが高くなるのは当然ですが、正常範囲内であっても緑内障が発症することがあります。

緑内障は、暗点という視野に見えない部分が現れる、もしくは視野が狭くなることが主な症状です。しかし、これらの症状は初期の段階では気づきにくく、視力が低下して初めて異常に気づく場合が多いといわれています。視力の低下は、病状の進行とともに徐々に見える範囲が狭まり、ぼやけて見える範囲が中心部まで広がることでおこり、さらに進行すると最悪の場合、失明するおそれがあります。
また、緑内障によって見えなくなった部分が元に戻ることはなく、進行を抑えるために眼圧を下げる治療を行います。

緑内障のタイプ

緑内障には主に4つのタイプがあります。

①原発閉塞隅角緑内障(げんぱつへいそくぐうかくりょくないしょう)
病名にある「原発」とは、他の病気などの原因がなく発生することをいいます。房水は隅角というところから排出されて眼圧を一定に保っていますが、原発閉塞隅角緑内障の場合、隅角が狭くなる、もしくは閉じることで房水が排出されなくなり眼圧が上昇します。隅角が狭くなるだけであれば眼圧の上昇も緩やかですが、完全に閉じてしまうと急激に眼圧が上昇します。その場合、急性緑内障発作になることもあり、激しい目の痛みや頭痛、吐き気などの症状が現れ、早急に眼圧を下げる処置をしないと失明してしまうおそれがあります。

②原発開放隅角緑内障(げんぱつかいほうぐうかくりょくないしょう)
他の病気などの原因がなく、見かけ上は隅角が開いているにも関わらず、緑内障が発症する場合、原発開放隅角緑内障と診断されます。隅角の先にある房水をろ過する組織が詰まることで房水が排出できず眼圧が上昇すると考えられています。また、隅角が開いていて、眼圧が正常範囲内であるにも関わらず視神経が障害を受けたものを「正常眼圧緑内障」といいます。視神経の状態には個人差があり、遺伝や免疫、加齢など、さまざまな原因によって正常な眼圧であっても視神経が障害を受けたのではないかと考えられます。正常眼圧緑内障は近視の人にも多く見られることから、近視もリスクの1つではないかといわれています。

③続発緑内障
何らかの原因となる病気があり、発症する緑内障を、続発緑内障といいます。続発緑内障の原因には、目の中に炎症を生じる病気や糖尿病などの全身性の病気、治療で使われる薬剤など、さまざまなものがあります。そのため、原因となる病気を特定し、治療していくことが重要です。

④発達緑内障
発達緑内障は、隅角の発育異常により1歳までに約80%が発症します。遺伝性はなく、原因ははっきりとは分かっていません。発達緑内障は、早期に発見し適切な治療を施さないと重篤な視機能障害が生じることもあります。しかし、乳幼児は視機能の異常を感じても言葉で伝えることができません。光を極端に眩しがったり、涙の量が多かったり、まぶたのけいれんが見られたりと目の異常を発見したらすぐに眼科を受診するようにしましょう。

検査方法

緑内障の診断のためには眼球の検査が必要となります。次のような方法が緑内障の検査で用いられます。

①眼圧検査
眼圧を測定する検査です。目の表面に空気を当てて測定する器具が一般的ですが、目の表面に測定器具を当てる方法もあります。診断だけではなく、経過観察をしていくうえでも重要な検査となります。

②隅角検査
隅角はそのままの状態では観察することができません。検査用のレンズ(隅角鏡)を目の表面に装着し、隅角の状態を観察します。隅角が狭窄※(きょうさく)しているかどうかを確認し診断をします。

※狭窄…すぼまって狭いこと。

③眼底検査
眼底の奥にある血管や眼球の内側の網膜、視神経の状態を確認する検査です。この際にOCT(光干渉断層計)という三次元画像解析装置を使用することで、より正確な診断が可能になります。

④視野検査
見える範囲を調べる検査で、病状の進行状況を判断するためにはとても重要な検査となります。検査機械を覗き込み、点滅する光が見えるかどうかを調べる検査で、30分程度時間を要します。

40歳を過ぎるころから緑内障のリスクが高くなるので、眼科を受診し、緑内障の検査を受けることをお勧めします。

治療方法

緑内障は基本的にゆっくりと進行します。しかし、一度障害を受けた視神経は回復することはありません。したがって、治療によって眼圧をコントロールし、病気の進行を抑えることが治療の目標となります。

①薬物療法
緑内障治療の基本は薬による点眼療法です。緑内障の治療薬(眼圧をコントロールする薬)は数種類あります。緑内障のタイプや重症度、眼圧の高さ、年齢、そのほかの病気の有無などでどの薬剤を用いるか決定します。1種類のみでは効果が薄い場合、複数の点眼薬を組み合わせることもあります。この治療は症状の改善ではなく、病状を進行させないために行うものなので、効果が実感しにくく、さし忘れや中断してしまうことも少なくありません。視力を維持するためにも長期的に続けていくことが大切です。また、飲み薬もありますが、副作用が強く出て内服できない場合もあります。

②レーザー治療
閉塞隅角緑内障の場合は、目の茶色い部分(虹彩)にレーザーで穴を開けることで、房水の流れを変えて眼圧の上昇を防ぎます。入院の必要はなく、点眼麻酔を用いるため痛みもほとんどなく治療を終えることができます。
開放隅角緑内障の場合は、隅角の先にある房水をろ過する組織にレーザーを照射することで房水の循環と排出を円滑にします。

③手術
薬やレーザーによる治療を行っても眼圧の低下が認められない場合、手術が検討されます。房水の流れをせき止めている組織を切開する手術や房水を外に染み出させるようにする手術があります。眼圧を低下させる効果は非常に高いですが、合併症の可能性や眼圧が下がりすぎるリスクもあります。
また、手術によって眼圧が改善しても、適切な眼圧のコントロールは必要になるため、定期的な通院が必要になります。

 

姫路で保険の相談 見直しなら

 保険クリニック 手柄店へ!

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVEアーカイブ

2023

2023年12月 (1)

2023年7月 (1)

2023年6月 (1)

2023年5月 (2)

2023年4月 (1)

2023年3月 (2)

2023年2月 (2)

2023年1月 (1)

2022

2022年12月 (2)

2022年11月 (1)

2022年10月 (3)

2022年9月 (2)

2022年8月 (2)

2022年7月 (2)

2022年6月 (2)

2022年5月 (2)

2022年4月 (2)

2022年3月 (5)

2022年2月 (4)

2022年1月 (3)

2021

2021年12月 (2)

2021年11月 (4)

2021年10月 (4)

2021年9月 (2)

2021年8月 (4)

2021年7月 (4)

2021年6月 (5)

2021年5月 (3)

2021年4月 (6)

2021年3月 (19)

2021年2月 (21)

2021年1月 (21)

2020

2020年12月 (19)

2020年11月 (20)

2020年10月 (20)

2020年9月 (22)

2020年8月 (22)

2020年7月 (22)

2020年6月 (19)

2020年5月 (21)

2020年4月 (12)

2020年3月 (13)

2020年2月 (16)

2020年1月 (11)

2019

2019年12月 (16)

2019年11月 (16)

2019年10月 (19)

2019年5月 (2)

2019年4月 (5)

2019年3月 (7)

2019年2月 (7)

2019年1月 (7)

2018

2018年12月 (13)

2018年11月 (17)

2018年10月 (18)

2018年9月 (16)

2018年8月 (22)

2018年3月 (2)

2018年2月 (3)

2018年1月 (8)

2017

2017年12月 (12)

2017年11月 (11)

2017年10月 (15)

2017年9月 (14)

2017年8月 (17)

2017年7月 (17)

2017年6月 (20)

2017年5月 (21)

2017年4月 (20)

2017年3月 (28)

2017年2月 (25)

2017年1月 (19)

2016

2016年12月 (21)

2016年11月 (15)

2016年10月 (4)

2016年9月 (1)

2016年8月 (3)

2016年7月 (5)

2016年6月 (5)

2016年5月 (10)

2016年4月 (5)